システム安全検査研究会(*SSI研究会)*System Safety Inspection

設置の主旨

福島事故はそれまでの原子力発電所の安全性に対する考え方や安全確保策などに抜本的な見直しを迫るものであり、特に事故に対する安全機能の Robust 性や Resilient な事故対応を意識して、設備の劣化事象を管理することの重要性が認識されようになった。このような要請に応えるため、「システム安全」の概念が提案されている。
 
「システム安全」とは、安全確保いう共通の目的に奉仕する複数の要素と、要素間の相互依存関係により、リスク(安全設備の機能喪失)を極力低減し 、プラント全体として総合的に安全を確保することである。このような考え方に立ち、設備の劣化管理を行えば、従来に増して原子力発電所の安全性を向上させることが期待できると考えられる。このため、保全学会内に「システム安全検査研究」を設置し、システム安全の確立に寄与できる検査・モニタリングの在り方等について検討する。

検討内容

(1) 疲労評価管理の在り方に関する調査
  1. 「システム安全」の概念および別途検討されている「疲労健全性評価グランドデザイン構築」の中における検査・モニタリングの位置付けや在り方を明確にするための調査・検討を行う。
  2. 上記を踏まえて、効率的果な検査・モニタリングの考え方、具備すべき性能(検査精度、検査有効度、欠陥検出率など)等について検討する。
(2) 非破壊検査性能を見極めるたの国内外動向調査

信頼性の高い効果的な疲労評価スキームを構築するために不可欠な非破壊検査技術の性能(欠陥サイジング精度や検出率PODなど)に関する客観的な国内外の情報を収集し、その結果を踏まえて必要に応じて疲労評価スキームの構築に反映する知見を整理する。

  1. 欠陥検出率POD、検査有効度等の考え方、評価方法等に関する情報整理、システム安全(系統機能喪失確率)との関係検討
  2. 非破壊検査技術の性能(欠陥サイジング精度や欠陥検出率PODなど)に関する試験データ等の調査整理

期待される成果

  1. 「システム安全」という概念の中における検査・モニタリングの位置付けや考え方が明確になる。
  2. 上記の検査・モニタリングの位置付けや考え方に沿った、効率的効果的な検査・モニタリングの在り方やそのため必要条件などが明確になる。
  3. 上記を通じて、原子力発電所の安全性向上に寄与することが期待できる。