理事長挨拶

理事長

日本保全学会の
新しい展開を目指して

日本保全学会は、2003年に設立された学術団体です。その目的は、多領域横断型の保全業務を学術的に体系化することで保全の学術基盤を構築し、それを適用して保全の高度化と最適化を図り、以て原子力のような大規模システムの安全性向上に資することにあります。

発足に当たって、学会設立の理念をどのように設定するか慎重な審議を行いました。それまでの大学での研究活動、日本AEM学会や日本機械学会における実務を重視した活動実績などを踏まえ、原子力発電設備の膨大な保全業務の体系化を通じて安全性向上を計ることが時代の要請であると認識して、これを学会設立の基本構想にして現在に至っております。

学会が発足してから既に17年が経過しました。その間、学術講演会や保全セミナーの開催、学会誌及びE-Journalの発行、保全に係る課題解決のための検討会とその成果物の刊行等と、多くの活動実績を積み上げてきました。特に原子力発電所の安全・安定運転を検討する場を、例えば、維持規格の導入と充実、品質保証システムの保安規定への導入、現在では米国発信の原子炉監視システム(ROP)の導入などに関する学術的土俵を提供してきました。

とはいえ、2011年の東北地方太平洋沖地震で発生した津波による東京電力福島第一原子力発電所の事故は、原子力に対する社会的評価に劇的な変化をもたらし、一時活動に停滞が生じ、将来が危惧されました。しかし、事故後9年を経過するに及び学会活動に活気が見られるようになってきました。これは原子力関係者の言葉に尽くせぬ努力の賜物だと考えています。東北・北海道支部に加えて、2019年10月に西日本支部が発足した状況はその兆しと捉えることができます。

しかるに、多くの原子力発電所はいまだ再稼働を果たしていません。この状況を克服するには、新規制基準に沿った膨大なバックフィット工事により原子力発電所の安全性が著しく向上している現実、多発する異常気象の防止には原子力は特効薬であるという事実に着目して、社会に対し、原子力の歴史的必然性についての理解を得るべく、原子力安全を支える保全学の観点から、効果的なメッセージを社会に発信しています。本年初頭に完成した「原子力保全ハンドブック」はその証しの一つであります。

ここに来て、世界は新型コロナウイルスに襲われ、災厄を克服しようと躍起になっています。ウイルス感染の危険にさらされている日常は、人々の人生観を変え、やがて社会を根底から変革することになるかも知れません。

日本保全学会は、時代に即応できる小学会の利点を活かして、衰退している原子力時代の再来を遠望して、人工知能技術などに支えられた新しい保全技術の創出に邁進し、新しい時代に対応していきたいと考えています。

これまで同様、学会員の変わらぬご支援とご協力をお願いしつつ結びとします。

2020年 7月

会長挨拶

理事長

日本保全学会長の
就任にあたって

2020年7月より、日本保全学会の第4代の会長に就任致しました。

歴代の会長の先生方のようにとはいかなくとも、学会の今後の企画・運営に対して、会長という責任感と緊張感を持って努力してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。

しかしながら、本学会の主要なテーマである原子力発電所の保全活動においては、現在の再稼働の状況を鑑みると将来の保全活動をどのように実施するのかということにも不安を感じざるを得ない状況であります。

さらに、現在猛威をふるっている新型コロナウイルス感染の影響により、社会活動の新しいあり方を考えざるを得ない状況にあり、学会活動を初め、教育活動・研究活動においても、直接の接触を避けながらの実施が求められております。当然、保全活動においても新しいあり方を考える必要がありますが、保全活動において最も重要なファクターである現場での経験の機会を確保しつつ、この感染症に対する対策を進めることが、逆に将来の保全活動の高度化に直結するものではないのかと感じております。

そこで、大きな成果を上げている原子力規制関連検討会での継続的な活動や、保全活動に関する知識の集積・運用の高度化による保全科学や保全技術の発展のための活動に加え、「原子力保全ハンドブック」に象徴されるような確立された保全体系の教育と最新の知見を取り組むことによる新しい時代の保全の在りようを示し、将来に継なげるための若手を含めての会員の増強が必要かつ急務と言えます。すなわち、データベースの高度な利用を目指したAIの積極的導入や情報ネットワーク化を進めると同時に、外部からのマルウェアなどによる攻撃に対するセキュリティ対策などの盤石化も視野に入れ、若手人材の育成と確保が重要な課題となります。

一方、学会においては、東北・北海道支部に続いて、2019年10月に西日本支部が立ち上がりました。東北・北海道支部では現場の技術者間の交流を促進し、互いに刺激を受けてより高度な保全活動へと発展して行くことを目指した活動が積極的に進められており、西日本支部においても新たな活動が大いに期待できます。

まだまだ、原子力産業界にとっては厳しい時代が続くと思われますが、学会の発展のために、会員皆様や支部からの積極的なご提案とご協力をお願いし、ここに、挨拶文とさせて頂きます。

2020年 7月