第15回功労賞 受賞候補者推薦の募集

2023年03月01日 ~2023年03月31日

学会賞選考委員会 委員長  可児 吉男

「日本保全学会賞功労賞」受賞候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる功労賞候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら

保全遺産選定委員会 委員長 山下 裕宣

「第4回 日本保全学会認定保全遺産」認定候補の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる保全遺産認定候補をご推薦下さるようお願い申し上げます。

募集概要                      

詳細はこちら

2023年03月01日 ~2023年03月31日

学会運営の透明性・公平性・公正性を確保するため、
下記の要領にて、次の委員会の委員を公募致します。
会員皆様の積極的な応募をお待ちしています。

募集概要                      

詳細はこちら

2023年03月01日 ~2023年03月31日

フェロー選考委員会 委員長 辻倉 米藏

「日本保全学会フェロー認定」候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われるフェロー候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら

2023年03月01日 ~2023年03月31日

学会賞選考委員会 委員長  可児 吉男

「日本保全学会賞先進実践賞」受賞候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる先進実践賞候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら

「日本保全学会賞論文賞」授賞論文の推薦を募集いたします。
以下の募集要項をご参考の上、適当と思われる論文賞候補論文をご推薦下さるようお願い申し上げます。

詳細はこちら

2023年01月10日 ~2023年02月10日

学会運営の透明性・公平性・公正性を確保するため、
下記の要領にて、保全遺産選考委員会の委員を公募致します。
会員皆様の積極的な応募をお待ちしています。

募集概要                      

詳細はこちら

一般社団法人日本保全学会 選挙管理委員会
委員長 松澤 寛

選挙管理委員会に立候補届けを提出された代議員候補者を以下に掲載します。投票は、「保全学」1月号(Vol.21, No.4)に同封する投票用紙及び返信用封筒を使用してください。

【候補者 39名(定員30〜50名)】

(五十音順)

[table id=140 /]

詳細はこちら

定款第5条に基づき、下記の要領で2022年度代議員選挙を実施します。代議員の選任は、正会員からの立候補に基づく代議員候補者を正会員の投票により選出することとなっております。

 

 

 1.代議員選挙立候補者の募集

➣資格:2022年10月3日現在で以下の要件を満たす正会員の方

    1. 会員歴が3年以上あること
    2. 2022年度までの年会費を完納していること

 

➣応募方法:下記のいずれかの方法で応募してください。なお、選挙管理委員会で立候補届を受付後1週間以内に立候補者へ受理したことを連絡いたします。連絡がない場合は、選挙管理委員会へ問い合わせをしてください。

      1. 「代議員選挙立候補届」(「保全学」10月号に同封)に必要事項を明記(氏名は自署)の上、選挙管理委員会(以下)へ郵送またはFAXしてください。
      2. 日本保全学会ホームページ(http://www.jsm.or.jp)から「2022年度代議員選挙立候補届」をダウンロードして必要事項を明記(氏名は自署)の上、選挙管理委員会(以下)へ送信してください。

 

➣応募期限:2022年11月25日(金)(郵送の場合、当日消印有効)

 

➣送付(送信)先:

郵送またはFAXの場合:
〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-1池之端井門ビル7F
一般社団法人 日本保全学会 選挙管理委員会
   Tel:03-5814-5430 Fax:03-5814-6705

電子メール送信の場合:
選挙管理委員会 E-mail: secretariat@jsm.or.jp

 

 

 2.代議員選挙

➣投票者の資格:2023年1月16日現在で正会員の方

代議員候補者の公告:代議員候補者名簿を作成し、日本保全学会事務所で閲覧するとともに、日本保全学会ホームページ(http://www.jsm.or.jp/jsm/)で公告します。

投票の方法:投票用紙(「保全学」1月号に同封)の適任と思われる候補者に〇印をつけ、返信用封筒(「保全学」1月号に同封)にて、選挙管理委員会(上記)へ郵送してください。投票は無記名としますが、封筒には投票者の氏名を記載してください。投票者氏名の記載がない封筒にて郵送された投票用紙及び投票者の氏名が記載された投票用紙は無効とします。

➣投票期間:2023年1月16日(月)~2023年2月24日(金)(17時までに到着した投票用紙を有効とする)

 

 3.当選者の決定及び公告

➣開票:投票締め切り後、速やかに選挙管理委員会の管理監督下で開票を行います。

➣代議員の定足数:30名以上50名以内(定款 第5条3項 による)

➣当選者の公告:当選した代議員の氏名は、日本保全学会ホームページ(http://www.jsm.or.jp)および「保全学(4月号)」で公告します。

 

 

 4.代議員の任期

  選任の2年後に実施される代議員選挙終了の時までとします。

 

 

以上

詳細はこちら
終了

2022年04月04日 ~2022年04月22日

日本保全学会は次期役員(理事)を決定する時期となりました。
下記の要領で、会員からの推薦(自薦・他薦)を募集します。

選考結果は理事候補推薦委員会で選定の上、
定時総会にて決定することになっています。

何卒、学会の発展に貢献してくださる意志をお持ちで、
高い見識を有する方であることを期待いたします。

詳細はこちら
終了

2022年03月01日 ~2022年03月31日

フェロー選考委員会 委員長 辻倉 米藏

「日本保全学会フェロー認定」候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われるフェロー候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら
終了

2022年03月01日 ~2022年03月31日

学会賞選考委員会 委員長  可児 吉男

「日本保全学会賞功労賞」受賞候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる功労賞候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら
終了

2022年03月01日 ~2022年03月31日

保全遺産選定委員会 委員長 山下 裕宣

「第3回 日本保全学会認定保全遺産」認定候補の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる保全遺産認定候補をご推薦下さるようお願い申し上げます。

募集概要                      

詳細はこちら
終了

2022年02月01日 ~2022年02月28日

「日本保全学会賞論文賞」授賞論文の推薦を募集いたします。
以下の募集要項をご参考の上、適当と思われる論文賞候補論文をご推薦下さるようお願い申し上げます。

詳細はこちら
終了

2021年03月01日 ~2021年03月31日

保全遺産選定委員会 委員長 山下 裕宣

「第2回 日本保全学会認定保全遺産」認定候補の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる保全遺産認定候補をご推薦下さるようお願い申し上げます。

募集概要                      

詳細はこちら
終了

2021年03月01日 ~2021年03月31日

学会賞選考委員会 委員長  杉山 憲一郎

「日本保全学会賞先進実践賞」受賞候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる先進実践賞候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら
終了

2021年03月01日 ~2021年03月31日

学会賞選考委員会 委員長  杉山 憲一郎

「日本保全学会賞功労賞」受賞候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる功労賞候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら
終了

2021年03月01日 ~2021年03月31日

フェロー選考委員会 委員長 山下 裕宣

「日本保全学会フェロー認定」候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われるフェロー候補者をご推薦くださるようお願い申し上げます。

詳細はこちら
終了

2021年03月01日 ~2021年03月31日

学会運営の透明性・公平性・公正性を確保するため、
下記の要領にて、次の委員会の委員を公募致します。
会員皆様の積極的な応募をお待ちしています。

募集概要                      

詳細はこちら
終了

2021年02月05日 ~2021年03月05日

「日本保全学会賞論文賞」授賞論文の推薦を募集いたします。
以下の募集要項をご参考の上、適当と思われる論文賞候補論文をご推薦下さるようお願い申し上げます。

詳細はこちら

一般社団法人日本保全学会 選挙管理委員会
委員長 松澤 寛

選挙管理委員会に立候補届けを提出された代議員候補者を以下に掲載します。投票は、「保全学」1月号(Vol.19, No.4)に同封する投票用紙及び返信用封筒を使用してください。

【候補者 40名(定員30〜50名)】

(五十音順)

[table id=135 /]

詳細はこちら

定款第5条に基づき、下記の要領で2020年度代議員選挙を実施します。
代議員の選任は、正会員からの立候補に基づく代議員候補者を全正会員の投票により選出することとなっております。

 

 

 1.代議員選挙立候補者の募集

➣資格:2020年10月1日現在で下記の要件を満たす正会員の方

    1. 会員歴が3年以上あること
    2. 2020年度までの年会費を完納していること

 

➣応募方法:下記のいずれかの方法で応募してください。なお、選挙管理委員会で立候補届を受付後1週間以内に立候補者へ受理したことを連絡いたします。連絡がない場合は、選挙管理委員会へ問い合わせをしてください。

      1. 「代議員選挙立候補届」(「保全学」10月号に掲載)に必要事項を明記・押印の上、選挙管理委員会(下記)へ郵送またはFAXしてください。
      2. 日本保全学会ホームページ(https://www.jsm.or.jp)から「代議員選挙立候補届」をダウンロードして必要事項を明記・押印の上、選挙管理委員会(下記)へ送信してください。

 

➣応募期限:2020年11月20日(金)(郵送の場合、当日消印有効)

 

➣送付(送信)先:

郵送またはFAXの場合:
〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17井門池之端ビル7F
一般社団法人 日本保全学会 選挙管理委員会
   Tel:03-5814-5430 Fax:03-5814-6705

電子メール送信の場合:
選挙管理委員会 E-mail: secretariat@jsm.or.jp

 

 

 2.代議員選挙

➣投票者の資格:2021年1月15日現在で正会員の方

代議員候補者の公告:代議員候補者名簿を作成し、日本保全学会事務所で閲覧できるようにするとともに、日本保全学会ホームページ(https://www.jsm.or.jp)で公告します。

投票の方法:投票用紙(「保全学」1月号に掲載)の適任と思われる候補者に〇印をつけ、返信用封筒(「保全学」1月号に同封)にて、選挙管理委員会(上記)へ郵送してください。投票は無記名としますが、封筒には投票者の氏名を記載してください。投票者氏名の記載がない封筒にて郵送された投票用紙及び投票者の氏名が記載された投票用紙は無効とします。

➣投票期間:2021年1月15日(金)~2021年2月23日(火)(17時までに到着した投票用紙を有効とする)

 

 3.当選者の決定及び公告

➣開票:投票締め切り後、速やかに選挙管理委員会の管理監督下で開票を行います。

➣代議員の定足数:30名以上50名以内(定款 第5条3項 による)

➣当選者の公告:当選した代議員の氏名は、日本保全学会ホームページ(https://www.jsm.or.jp)および「保全学(4月号)」で公告します。

 

 

 4.代議員の任期

  選任の2年後に実施される代議員選挙終了の時までとします。

 

 

以上

詳細はこちら
終了

2020年04月28日 ~2020年05月15日

日本保全学会は次期役員(理事)を決定する時期となりました。
下記の要領で、会員からの推薦(自薦・他薦)を募集します。

選考結果は理事候補推薦委員会で選定の上、
定時総会にて決定することになっています。

何卒、学会の発展に貢献してくださる意志をお持ちで、
高い見識を有する方であることを期待いたします。

詳細はこちら
終了

2020年03月05日 ~2020年04月03日

「日本保全学会フェロー認定」候補者の推薦を募集いたします。以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われるフェロー候補者をご推薦下さるようお願い申し上げます。

詳細はこちら
終了

2020年03月05日 ~2020年04月03日

「日本保全学会賞功労賞」受賞候補者の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる功労賞候補者をご推薦下さるようお願い申し上げます。

詳細はこちら

「日本保全学会賞先進実践賞」受賞候補者・グループ・団体の推薦を募集いたします。
以下の募集要綱をご参考の上、適当と思われる先進実践賞候補者・グループ・団体をご推薦下さるようお願い申し上げます。

詳細はこちら

定款第5条に基づき、下記の要領で2020年度代議員選挙を実施します。
代議員の選任は、正会員からの立候補に基づく代議員候補者を全正会員の投票により選出することとなっております。

詳細はこちら