保全学 Vol.15 No.4
会誌保全学Vol.15 No.4
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:原子力の人材育成に向けて
(日本原子力学会 会長 上坂 充)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
原子力の人材育成に向けて | 上坂 充 | 1 | |
特集連載記事 | |||
断層変位に対する工学的な対策とリスク評価 | 奈良林 直・岡本 孝司・百々 隆・神谷 昌伸 | 2 | |
岡山大学におけるプラント安全技術関連の研究・教育 | 鈴木 和彦・五福 明夫・亀川 哲志・麓 敦子 | 8 | |
解説記事 | |||
3.11東北地方太平洋沖地震時の東海第二発電所でのグッドプラクティス | 竹内 公人 | 18 | |
伊方発電所3号機 再稼働までの道のり | 新山 耕市 | 24 | |
民間規格を活用義務化する米政府機関 (1) -連邦法とその背景- | 長谷川 邦夫 | 28 | |
各機関の動向 | |||
AO弁診断の取り組み(非分解による弁点検装置の紹介) | 坂上 彰一 | 29 | |
保全学会活動報告 | |||
諸外国における検査技量認証制度の状況 -現状と課題- | 東海林 一 | 33 | |
日本保全学会第2回晩餐講演会報告 | 山口 篤憲 | 37 | |
国際人の往来 | |||
日本の最も貴重なもの | Pedro Lorenzo Garcia | 38 | |
海外便り | |||
スウェーデン:リングハルス発電所保全工事での滞在 | 小林 雄貴 | 42 | |
現場からの一言 | |||
保全活動の適正化に向けた取組み | 宮口 明典 | 46 | |
フィルタベント設備の開発について | 髙橋 新 | 48 | |
会議報告 | |||
ICMST-Shenzhen 2016 Conference Report | Li Zhengcao | 49 | |
ENDE2016報告 | 遊佐 訓孝・内一 哲哉 | 53 | |
随想 | |||
敦賀発電所のご紹介 | 師尾 直登 | 54 | |
保全への提言 | |||
他の産業の保全に目を向ける -炭素繊維強化プラスチック構造の保全- | 高木 敏行 | 57 | |
第2回先進実践賞の受賞に寄せて | 大久保 康志 | 59 | |
私論・試論・議論 | |||
意外に深い「電車で席を譲るエクササイズ」 | 亀山 雅司 | 60 | |
代議員選挙投票のお願い・投票用紙 | 62 | ||
会議案内 | |||
主催・共催・協賛会議案内 | 65 | ||
EJAM NEWS | 68 | ||
アカデミックカレンダー | 69 | ||
分析論文 | |||
研究開発段階発電用原子炉の特徴を考慮した保守管理の提案 | 髙屋 茂・近澤 佳隆・林田 貴一・田川 明広・久保 重信・山下 厚 | 71 | |
学術論文 | |||
THALES-2 によるフィルターベントシステムの有効性評価 | 近藤 雅裕・吉本 達哉・石川 淳・岡本 孝司 | 79 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 86 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 88 | ||
編集後記 | 89 |
もっと見る