保全学 Vol.15 No.3
会誌保全学Vol.15 No.3
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:不確実性回避傾向の強い日本人
(日本原子力産業協会 理事長 高橋 明男)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
不確実性回避傾向の強い日本人 | 高橋 明男 | 1 | |
特別寄稿 | |||
伊方発電所3号機 再稼働までの道のり | 山田 研二 | 2 | |
特集連載記事 | |||
再稼働後のROP導入とSA機器の保全活動 | 奈良林 直 | 3 | |
北海道大学における地球環境保全と原子力の安全性向上への取り組み | 奈良林 直 | 9 | |
解説記事 | |||
3.11東日本大震災時の女川でのグッドプラクティス | 若林 利明 | 14 | |
本格運用に入った原子力機構・楢葉遠隔技術開発センター | 大道 博行 | 20 | |
伊方3号機に係る愛媛県の対応について | 菅原 洋行 | 26 | |
防火措置を施すことによる非難燃ケーブルの難燃性能の向上 | 瀬越 義則 | 33 | |
保全学会活動報告 | |||
日本保全学会 第13回学術講演会 開催報告 | 38 | ||
平成28年度 日本保全学会 フェロー称号授与 | 山下 裕宣 | 58 | |
平成28年度 日本保全学会 先進実践賞・功労賞授賞者の紹介 | 杉山 憲一郎 | 59 | |
第7回保全科学サマースクール2016 開催報告 | 高木 敏行 | 61 | |
第7回保全科学サマースクール2016 体験記 -東北大学- | 時田 祐樹・山﨑 哲 | 63 | |
第7回保全科学サマースクール2016 体験記 -福井大学- | 谷口 啓介・土井 武志 | 65 | |
非破壊検査に関する国際協力プログラム~ PINC 及び PARENTの概要 ~ | 古村 一朗 | 67 | |
米欧の原子力発電動向 ~海外動向から見えてくる変化の流れ~ | 長岐 雅博 | 73 | |
保全学会活動報告 | |||
Working in Japan: A Tale of Opportunities | Fidelma Di Lemma | 77 | |
海外便り | |||
フランス:高経年化対策のための研究開発 | 前口 貴治 | 79 | |
現場からの一言 | |||
川内原子力発電所 移動式大容量ポンプ車による放水検査 | 中原 弘 | 83 | |
志賀原子力発電所2号機蓄電池大容量化工事に伴う直流電源設備の停電工事に携わって | 吉田 秀之 | 84 | |
会議報告 | |||
第24回原子力工学国際会議(ICONE24) | 高屋 茂 | 85 | |
2016 ASME Pressure Vessels & Piping Conference (PVP2016) | 矢田 浩基 | 86 | |
随想 | |||
原子力発電所建設の思い出と地元に暮らして | 岡部 登 | 87 | |
人文科学系のポスドクが日本保全学会で勤務した話 | 岡本 佳子 | 91 | |
保全学の革新的展開を期待する | 吉川 榮和 | 94 | |
私論・試論・議論 | |||
チームの価値観不統一の大きな効果 | 亀山 雅司 | 97 | |
平成28年度代議員選挙の実施について(告示) | 99 | ||
特定非営利活動法人 日本保全学会 解散のお知らせ | 101 | ||
会議案内 | |||
ICMST Shenzhen案内 | 102 | ||
主催・共催・協賛会議案内 | 104 | ||
EJAM NEWS | 105 | ||
アカデミックカレンダー | 106 | ||
技術論文 | |||
六ヶ所再処理工場の横型遠心ファンにおける軸受外輪クリープの振動診断について | 佐々木 一人・瀨川 佑太 | 109 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 115 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 117 | ||
編集後記 | 118 |
もっと見る