保全学 Vol.15 No.1
会誌保全学Vol.15 No.1
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:原子力業界に将来はあるか
(マトリクスアソシエイツLLP 代表 近藤 寛子、マトリクスアソシエイツLLP アソシエイト 竹内 純子)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
原子力業界に将来はあるか | 近藤 寛子・竹内 純子 | 1 | |
特集連載記事 | |||
新基準適合性審査指針に係る型式認定審査について(その2) | 今野 隆博・奈良林 直 | 2 | |
北海道科学大学寒地先端材料研究所 | 堀内 寿晃・見山 克己・吉田 協・齋藤 繁・田沼 吉伸・前田 憲太郎・鈴木 和彦 | 4 | |
解説記事 | |||
九州電力(株)川内原子力発電所の火災防護設備の適合性確認検査について | 笠毛 誉士 | 12 | |
原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その1) | 片川 秀基・中嶋 光浩 | 16 | |
原子力発電所の敷地内破砕帯問題:志賀原子力発電所の敷地内シームの評価(その2) | 片川 秀基・中嶋 光浩 | 22 | |
保全学会活動報告 | |||
第16回保全セミナー開催報告 | 奈良林 直・森下 和功・最所 丈博・大城戸 忍 | 29 | |
平成27年度 晩餐講演会 高レベル放射性廃棄物処分の最近の動き | 坪谷 隆夫 | 33 | |
回転機器の状態監視技術高度化に関する調査検討分科会 平成27年度活動報告 | 山口 篤憲・出町 和之 | 36 | |
保全指標検討分科会 平成27年度活動報告 | 出町 和之・宮野 廣 | 38 | |
補修技術活用推進検討会 平成27年度活動報告 | 青木 孝行・小山 幸司・堂﨑 浩二 | 39 | |
現場からの一言 | |||
泊発電所 火災防護対策のうちハロン消火設備設置について | 新榮 邦彦・黒澤 真 | 42 | |
女川原子力発電所 第2号機 ガスタービン発電設備の燃料タンク設置 | 齊藤 靖広 | 43 | |
随想 | |||
事務所界隈のぶらり散歩 | 植田 脩三 | 44 | |
我が青春の信じられない日々 | 釜田 真佐子 | 47 | |
保全への提言 | |||
113番元素の発見から学ぶ | 鈴木 賢治 | 51 | |
私論・試論・議論 | |||
説明会なのに説得会? | 亀山 雅司 | 53 | |
会議案内 | |||
日本保全学会 第13回学術講演会のお知らせ | 55 | ||
日本保全学会通常総会開催のご案内 | 57 | ||
主催・共催・協賛会議案内 | 58 | ||
EJAM NEWS | 61 | ||
アカデミックカレンダー | 62 | ||
学術論文 | |||
原子力プラントにおけるレジリエンス評価法の開発(その1:原子力プラントの事故時安全性評価指標としてのレジリエンス指標の提案) | 出町 和之・鈴木 正昭・糸井 達哉・村上 健太・笠原 直人・宮野 廣・中村 隆夫・荒井 滋喜・釜谷 昌幸・山口 篤憲・松本 昌昭 | 65 | |
技術論文 | |||
原子力プラントにおけるレジリエンス評価法の開発(その2:静的機器の劣化要因に対する信頼性評価法の検討) | 中村 隆夫・釜谷 昌幸 | 71 | |
ステンレス鋼配管突合せ溶接継手の超音波探傷試験員に対する教育・訓練の有効性に関する検討 | 平澤 泰治・小林 輝男・牧原 善次・南 康雄 | 77 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 92 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 94 | ||
編集後記 | 95 |
もっと見る