保全学 Vol.14 No.1
会誌保全学Vol.14 No.1
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:レジリエンス力に期待
(日本原子力学会会長 (独)科学技術振興機構 藤田 玲子)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
レジリエンス力に期待 | 藤田 玲子 | 1 | |
特集連載記事 | |||
原子力発電所のリスク評価手法-自然現象等の外部ハザードへの展開- | 牟田 仁 | 2 | |
鹿児島大学大学院 理工学研究科 機械工学専攻 駒崎研究室 | 駒崎 慎一 | 8 | |
解説記事 | |||
原子力機構による廃止措置と環境回復への取り組み-福島研究開発部門成果報告会から- | 日本原子力研究開発機構 | 14 | |
柏崎刈羽原子力発電所の安全性向上と新規制基準への対応 | 川村 慎一 | 18 | |
原子力発電所における竜巻影響評価 | 佐藤 大輔 | 25 | |
保全学会活動報告 | |||
第15回保全セミナー活動報告 | 森下 和功 | 31 | |
長期安全運転に向けたIAEAの取り組み ~SALTOピアレビュー~ | 中村 理恵 | 35 | |
回転機器の状態監視技術高度化に関する調査検討分科会 活動報告 | 山口 篤憲・出町 和之 | 39 | |
もんじゅ保全検討分科会 活動報告 | 山下 裕宣・山口 篤憲 | 41 | |
保全指標検討分科会 活動報告 | 出町 和之・宮野 廣 | 43 | |
残留応力評価分科会 活動報告 | 鈴木 賢治・西川 聡 | 46 | |
材質劣化診断技術に関する調査研究分科会 活動報告 | 高屋 茂 | 48 | |
再処理工場の保全評価分科会 活動報告 | 服部 成雄 | 50 | |
国際人の往来 | |||
Study and work in the University of Tokyo | Li Liu | 52 | |
海外便り | |||
EPRI研究活動の近況 | 今井 富康 | 54 | |
現場からの一言 | |||
敦賀発電所1、2号機 電動機の保守管理について | 小林 博志 | 56 | |
志賀原子力発電所2号機 低圧タービンロータ予防保全工事 | 浦上 和也 | 57 | |
随想 | |||
伊方発電所を働きがいのある職場に | 浅井 敬久 | 58 | |
保全への提言 | |||
期待に応える保全学であるためには | 橋爪 秀利 | 61 | |
私論・試論・議論 | |||
本当は損するお得な保険のコンセプト | 亀山 雅司 | 62 | |
会議案内 | |||
日本保全学会第12回学術講演会のお知らせ | 64 | ||
日本保全学会通常総会開催のご案内 | 68 | ||
The Maintenance Science Summer School 2015 | 69 | ||
共催・協賛会議案内 | 70 | ||
EJAM NEWS | 71 | ||
アカデミックカレンダー | 72 | ||
読者からの声 | 75 | ||
技術論文 | |||
国内原子力発電所PRAのための共通原因故障分析 | 吉田 智朗 | 77 | |
超音波探傷技術者の技量訓練への提言 | 笹原 利彦 | 83 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 91 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 93 | ||
編集後記 | 94 |
もっと見る