保全学 Vol.13 No.4
会誌保全学Vol.13 No.4
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:Risk Management for Nuclear Power Plants
(Head, Nuclear Risk Research Center, Central Research Institute of the Electric Power Industries George APOSTOLAKIS)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
Risk Management for Nuclear Power Plants | George Apostolakis | 1 | |
特集連載 | |||
リスクマネジメントの安全分野への活用 | 野口 和彦 | 2 | |
室蘭工業大学OASISにおける環境・エネルギー材料研究 | 岸本 弘立・香山 晃 | 9 | |
解説記事 | |||
原子力発電の自主的な安全性向上に必要な研究開発の拠点としての「原子力リスク研究センター」の設置について | 示野 哲男 | 14 | |
日本保全学会原子力規制関連事項検討会の活動状況/td> | 奈良林 直 | 19 | |
各機関の動向 | |||
放射性ヨウ素吸着剤の技術開発 AgXの性能と用途について | 遠藤 好司 | 25 | |
保全学会活動報告 | |||
第5回保全学会サマースクール2014参加記(1) | 佐々木 幸太 | 28 | |
第5回保全学会サマースクール2014参加記(2) | 古澤 彰德 | 30 | |
ITER 計画における保全 | 武田 信和 | 32 | |
会議報告 | |||
2nd ICMST-Kobe 2014 | 37 | ||
保全への提言 | |||
世界の原子力の動向 | 松井 三生 | 56 | |
東電福島事故における設計の基本に戻っての教訓反映と保全学への提言 | 松岡 強 | 58 | |
現場からの一言 | |||
泊発電所における防潮堤設置工事について | 浅井 大樹 | 62 | |
浜岡原子力発電所3~5号機 緊急時海水取水設備設置工事 | 田村 武士 | 63 | |
海外便り | |||
EDFのFARN(原子力緊急支援隊)について | ティエリー・クノカエール | 64 | |
国際人の往来 | |||
外国語を学ぶ楽しさ・難しさ | アンドリュー 篠原 きこんぼ | 66 | |
My life in Japan, a diverse experience from different aspects | Yingjuan Yang | 68 | |
随想 | |||
「組織」関連研究の経緯と現状について―INSS 研究成果の紹介― | 作田 博 | 70 | |
会議案内 | |||
第15回保全セミナー「原子力施設の安全性向上取組の最新動向-更なる安全をめざして-」 | 74 | ||
共催・協賛会議案内 | 75 | ||
EJAM NEWS | 76 | ||
アカデミックカレンダー | 77 | ||
技術論文 | |||
大規模計算機シミュレーションを用いた表面加工による残留応力改善保全策の長期信頼性評価手法の構築 | 瀬良 健彦・中野 守人・平野 伸朗・千種 直樹・岡野 成威・望月 正人 | 79 | |
レーザー加工トーチを用いた配管表面肉盛溶接技術の研究 | 寺田 隆哉・西村 昭彦・岡 潔・森山 拓・松田 宏康 | 87 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 95 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 97 | ||
編集後記 | 98 |
もっと見る