保全学 Vol.13 No.2
会誌保全学Vol.13 No.2
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
日本保全学会10周年記念特集号
保全学会10周年記念特集にあたり:日本保全学会の新しい展開(日本保全学会理事長 宮 健三)
保全学会10周年記念特集にあたり:保全学の新たな飛躍へ(日本保全学会会長・北海道大学教授 奈良林 直)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
10周年記念特集にあたり | |||
日本保全学会の新しい展開 | 宮 健三 | 1 | |
保全学の新たな飛躍へ | 奈良林 直 | 2 | |
これからの保全学に期待すること | |||
プロアクティブな保全の取組への貢献を | 近藤 駿介 | 3 | |
規制のあり方も含めた総合保全学の構築を | 斑目 春樹 | 5 | |
保全の体系化と組織要因 | 岡 芳明 | 7 | |
ポスト福島時代のエースたれ | 吉川 榮和 | 8 | |
先進材料を用いる事故耐性炉心の検討を | 香山 晃 | 9 | |
保全学への想い | |||
保全学を考える | 野本 敏治 | 10 | |
保全学への想い | 庄子 哲雄 | 11 | |
原子力発電所保全への材料製造からのサポート | 塚田 尚史 | 12 | |
原点に立ち返っての議論を期待 | 織田 滿之 | 13 | |
“保全が主役”の社会に | 宮野 廣 | 15 | |
アヒルの水掻き | 山下 裕宣 | 17 | |
保全学の国際学術雑誌 | 小島 史男 | 19 | |
保全学の今後の在り方と役割 | 辻倉 米蔵 | 20 | |
保全体系化と保全学の構築 | 青木 孝行 | 22 | |
保全学会での経験と今後への期待 | 高松 洋 | 23 | |
原子力発電と歩いた私の半生 | 大内 全 | 24 | |
海外から学ぶこと | 伊藤 邦雄 | 26 | |
分科会活動は学会の活力の源 | 山口 篤憲 | 27 | |
学会員は社会的問題に対しても発言しよう | 杉山 憲一郎 | 28 | |
「安全」問題の諸相と保全学 | 北村 正晴 | 29 | |
保全科学的想像力の勧め | 高木 敏行 | 31 | |
保全学の未来は? | 橋爪 秀利 | 32 | |
保全学の今後を担う研究と人材 | 関村 直人 | 33 | |
板前を育てるには | 岡本 孝司 | 34 | |
保全学を取り入れた工学教育 | 鈴木 賢治 | 36 | |
事故を経験し保全学の本質が見えた? | 森下 和功 | 37 | |
保全学・保全学会への想い | 望月 正人 | 38 | |
日本を創る保全学へ | 植田 脩三 | 39 | |
高速炉への保全学の適用 | 仲井 悟 | 41 | |
保全学会との係り | 小林 敏行 | 43 | |
日本保全学会東北・北海道支部設立の想い出 | 遠藤 淳一 | 44 | |
再処理工場の保全システムの構築 | 栃木 孝夫 | 46 | |
保全学、保全学会への想い | 村部 良和 | 47 | |
保修業務を振り返って | 鈴木 純也 | 49 | |
伝えなければ始まらない 伝わらなければ意味が無い | 高橋 敏彦 | 50 | |
Goalのない活動 | 林 司 | 52 | |
EAM 現在の活用状況について | 増田 清造 | 54 | |
新規制基準への対応について | 豊嶋 直幸 | 56 | |
保全学への想いと宮先生との出会い | 今野 隆博 | 57 | |
保全の立場からみた原子力安全について | 木寺 卓也 | 58 | |
福島事故を踏まえた保全の取り組み | 畠澤 守 | 59 | |
保全学への展望 | |||
魅力ある保全学 | 内一 哲哉 | 60 | |
福島事故以降の保全が展開すべき課題 | 出町 和之 | 61 | |
今こそ学生を魅了する保全学を | 沖田 泰良 | 62 | |
若い技術者の未来のために | 高橋 英司 | 63 | |
技術を学ぶということ | 長谷川 彰 | 64 | |
保全のはじまり | 伊藤 圭介 | 65 | |
発電所の設備保全を今考える | 倉田 勝 | 67 | |
保全学の新分野の開拓 | 爾見 豊 | 68 | |
保全学に関する情報発信 | 北野 立夫 | 69 | |
目指そう、原子力プラント80年運転 | 西山 智 | 70 | |
原子力発電所の火災防護対策と保全について | 池田 純也 | 71 | |
保全学 -選択、投射、結合- | 浅山 泰 | 72 | |
保全の原点 | 作田 博 | 73 | |
保守から保全へ | 小川 雪郎 | 74 | |
考え続けていくこと | 田口 耕世 | 75 | |
保全学会10年の歩み | |||
保全学会活動報告 | |||
日本保全学会第11回総会報告 | 山口 篤憲 | 85 | |
日本保全学会第4回学会賞論文賞受賞論文の決定 | 杉山 憲一郎・小島 史男 | 90 | |
福島復興「桜の花咲く街」シンポジウム報告 | 奈良林 直 | 93 | |
第4回保全学会サマースクール2013 札幌開催報告 | 奈良林 直・青木 孝行・平井 計浩 | 96 | |
現場からの一言 | |||
運転中プラントにおける電動工具のノイズリスク低減策について | 辻井 秀 | 99 | |
島根原子力発電所 免震重要棟新築工事と運用開始後の保守について | 秋山 将光 | 100 | |
会議案内 | |||
日本保全学会 第11回学術講演会のお知らせ-「原子燃料サイクルの意義を考える」- | 101 | ||
ICMST-Kobe 2014開催のご案内 | 107 | ||
EJAM NEWS | 109 | ||
アカデミックカレンダー | 110 | ||
学術論文 | |||
核燃料物質使用施設の高経年化に係る安全性評価手法の開発 | 藤島 雅継・水越 保貴・坂本 直樹・大森 雄雄 | 113 | |
FBGセンサによる高温環境下原子炉配管変形計測用歪み・温度モニタリング技術の開発 | 小林 喬郎・猿田 晃一・福元 謙一 | 124 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 130 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 132 | ||
編集後記 | 133 |
もっと見る