保全学 Vol.13 No.1
会誌保全学Vol.13 No.1
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:自然エネルギーを考える
(日本原子力学会会長 大阪大学 堀池 寛)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
自然エネルギーを考える | 堀池 寛 | 1 | |
新会長挨拶 | |||
第2代日本保全学会長就任のご挨拶 | 奈良林 直 | 2 | |
特集連載 大学紹介(13) | |||
香川大学工学部材料創造工学科トライボロジー研究室 | 若林 利明 | 3 | |
特集「原子力プラントの安全性向上に向けた取り組み」 | |||
北海道電力泊発電所の安全性・信頼性向上に向けた取り組みについて | 沼田 和也 | 6 | |
解説記事 | |||
福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールからの燃料取出準備 | 小澤 祐介・玉古 博朗 | 12 | |
技術研究組合 国際廃炉研究開発機構(IRID)~設立と活動状況~ | 福田 俊彦 | 16 | |
シビアアクシデントマネジメント実施基準の策定について | 鎌田 信也 | 21 | |
大阪大学での試み-原子炉主任技術者免状取得への挑戦- | 中村 隆夫・澤野 弘幸 | 27 | |
IAEAでの知識データベース(IGALL)について International Generic Ageing Lessons Learned | 田中 秀夫 | 33 | |
保全学会活動報告 | |||
第14回保全セミナー「福島復興と未来に向けた廃炉技術」 | 堀田 宏司 | 39 | |
中国における原子力発電の最近の状況 | 陳 振茂 | 43 | |
原子力発電所のシステム安全向上に貢献する検査の在り方等の検討について | 青木 孝行 | 48 | |
残留応力評価分科会 活動報告 | 鈴木 賢治・西川 聡 | 51 | |
保全学会ニュースレター「保全潮流小分科会」の活動状況 | 出澤 正人 | 53 | |
原子力安全規制関連事項検討会 活動状況報告 | 奈良林 直 | 54 | |
「材質劣化診断技術に関する調査研究」分科会 活動状況報告 | 髙屋 茂 | 56 | |
保全指標検討会における「安全評価指標」の検討 | 出町 和之 | 58 | |
もんじゅ保全検討分科会 | 山下 裕宣・山口 篤憲 | 60 | |
「状態監視技術による回転機器の早期異常診断システムの調査検討」分科会 | 山口 篤憲・出町 和之 | 63 | |
現場からの一言 | |||
敦賀発電所2号機排水処理設備取替工事 | 清水 達也 | 66 | |
柏崎刈羽原子力発電所の「変革・改善活動」 | 高田 友美 | 67 | |
会議報告 | |||
21世紀の共生型原子力システムに関する国際会議ISSNP2013 | 吉川 榮和 | 69 | |
システム安全に資する経年劣化管理プログラムの高度化に関する国際シンポジウム ISaG2013 | 芦田 高規・岡崎 亘 | 72 | |
海外便り | |||
ドイツの電力・原子力事情 | 長瀬 琢磨 | 75 | |
英国における日立の原子力事業の活動状況について | 茅根 慎一 | 78 | |
保全への提言 | |||
原子力と向き合える社会の実現 | 鈴木 賢治 | 81 | |
私論・試論・議論 | |||
変えられるか生活を、社会を | 宮野 廣 | 84 | |
会議案内 | |||
日本保全学会 第11回学術講演会のお知らせ-「原子燃料サイクルの意義を考える」- | 87 | ||
ICMST-Kobe 2014 Short Paper 投稿受付中 | 92 | ||
EJAM NEWS | 93 | ||
アカデミックカレンダー | 94 | ||
分析論文 | |||
原子力発電所を構成する機器の簡易的な経済保全重要度評価方法に関する研究 | 青木 孝行・児玉 典子・高木 敏行 | 97 | |
原子炉底部管台向け渦電流探傷システムの開発 | 小林 徳康・上野 聡一・千田 格・落合 誠・藤田 友基・市川 博也 | 106 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 112 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 114 | ||
編集後記 | 115 |
もっと見る