保全学 Vol.12 No.2
会誌保全学Vol.12 No.2
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:「保全」再考〜福島第一原発事故の教訓から〜
(明治大学法学部 准教授 勝田 忠広)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
「保全」再考 ~福島第一原発事故の教訓から~ | 勝田 忠広 | 1 | |
特集連載 学会長対談 | |||
特集「現在と未来の原子力」 第8回 北陸電力 西野彰純 常務に聴く | 宮 健三 | 2 | |
特集 大学紹介(9) | |||
金沢大学理工研究域サステナブルエネルギー研究センター | 瀧本 昭 | 6 | |
特集 技術紹介 除染活動の紹介(3) | |||
除染活動の紹介(3) 遠隔放射線モニタリング技術の開発 | 眞田 幸尚・鳥居 建男 | 10 | |
特集 耐震/断層(1) |
|||
耐震/断層(1) 敦賀発電所敷地内破砕帯評価の現況について | 星野 知彦・古谷 賢 | 16 | |
解説記事 | |||
国際原子力機関(IAEA)による女川原子力発電所耐震調査 | 若林 利明 | 23 | |
保全学会活動報告 | |||
米国における新設原子力プラント建設の現状 | 飯田 將人 | 29 | |
日本保全学会 第10回総会報告 | 山口 篤憲 | 32 | |
第三回日本保全学会賞論文賞授賞論文決定 | 石黒 純一・山口 篤憲・ 小島 史男 | 36 | |
各機関の動向 | |||
福島県における環境修復に向けた原子力機構の取組みについて | 小林 純一 | 39 | |
国際人の往来 | |||
A stay as visiting professor at Tohoku University, Sendai | Gerd Dobmann | 44 | |
現場からの一言 | |||
伊方発電所第1号機 補助建家給気口修繕工事 | 冨岡 昭宏 | 47 | |
廃棄物処理設備共用化工事に携わって | 中田 親秀 | 48 | |
海外便り | |||
原子炉事故復旧と教訓 | レイク H. バレット | 49 | |
保全の主役は現物 | 澤田 義明 | 41 | |
随想 | |||
柏崎刈羽原子力発電所安全対策について | 横村 忠幸 | 56 | |
私論・試論・議論 | |||
ワインと規制のラポール | 亀山 雅司 | 61 | |
会議案内 日本保全学会 第10回学術講演会 プログラム | 63 | ||
保全科学サマースクールプログラム | 71 | ||
EJAM NEWS | 73 | ||
アカデミックカレンダー | 74 | ||
学術論文 | |||
渦電流試験法を用いた高温環境におけるき裂進展の定量的モニタリング | 内一 哲哉・糟谷 高志・高木 敏行・庄司 哲雄 | 77 | |
福島第一原子力発電所第1号機~第3号機の地震から津波来襲までの時系列評価(その1) | 小林 正英・奈良林 直 | 84 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 94 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 96 | ||
編集後記 | 97 |
もっと見る