保全学 Vol.12 No.1
会誌保全学Vol.12 No.1
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:トータルプロセス・トータルシステム
(東京大学 教授 高田 毅士)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
トータルプロセス・トータルシステム | 高田 毅士 | 1 | |
連載特集 学会長対談 | |||
特集「現在と未来の原子力」 第7回 九州電力 荘野尚志 発電本文副本部長に聴く | 宮 健三 | 2 | |
特集連載 大学紹介 | |||
特集連載 大学紹介(7) | 佐藤 学 | 6 | |
特集連載 大学紹介 | |||
特集連載 大学紹介(8) | 佐藤 学 | 11 | |
特集連載 技術紹介 除染活動の紹介(2) | |||
除染活動の紹介(2) 福島県除染推進活動除染活動推進員による国直轄の除染事業への技術支援 | 押見 一之・山下 卓哉 | 17 | |
解説記事 | |||
欧州原子力発電所のストレステストの結果 | 伊藤 邦雄 | 22 | |
各機関の動向 | |||
東大・人工物工学研究センターと日本原子力研究開発機構システム計算科学センターの連携 | 影山 和郎・ 村松 健 | 35 | |
学会報告 | |||
1st ICMST-Tokyo 2012 第1回保全国際会議(2012年東京) - Part 2- | 27 | ||
保全学会活動報告 | |||
第13回保全セミナー「原子力の新しい規制体制への期待」 | 谷浦 亘・伊東 敬 | 32 | |
日立原子力事業のグローバル展開 | 舛井 崇 | 35 | |
保全水準検討会報告 | 青木 孝行 | 39 | |
過酷事故対策評価ガイドラインの制定について | 橋爪 秀利・青木 孝行 | 43 | |
保全指標検討会 活動報告 | 出町 和之 | 48 | |
もんじゅ保全検討分科会 | 山下 裕宣・山口 篤憲 | 50 | |
「非破壊検査技術高度化研究調査」分科会 活動状況報告 | 古村 一朗 | 53 | |
保全学会ニュースレター「保全潮流小分科会」の活動状況 | 出澤 正人 | 55 | |
「状態監視技術による回転機器の早期異常診断システムの調査検討」分科会 | 山口 篤憲・出町 和之 | 56 | |
現場からの一言 | |||
美浜2号機 加圧器安全弁他取替工事 | 森田 祐司 | 59 | |
津波対策用変圧器設置工事 | 杉谷 知昭 | 60 | |
海外便り | |||
米国の原子力規制制度等について | 渡邉 健一 | 61 | |
随想 | |||
美浜発電所の再稼働に向けて | 片岡 秀郎 | 64 | |
保全への提言 | |||
保全社会学からの一側面 | 出澤 正人 | 67 | |
私論・試論・議論 | |||
悪い相手は変わらない(技術と心理の続き) | 亀山 雅司 | 70 | |
会議案内 日本保全学会 第10回学術講演会のお知らせ ―「新しい原子力安全確保に向けて」― | 72 | ||
EJAM NEWS | 76 | ||
アカデミックカレンダー | 77 | ||
EJAM学術論文投稿募集 | 80 | ||
学術論文 | |||
マイクロ波入射部最適化によるマイクロ波探傷技術の高度化 | 佐々木 幸太・遊佐 訓孝・岩井 隆純・橋爪 秀利 | 81 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 87 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 89 | ||
編集後記 | 90 |
もっと見る