保全学 Vol.11 No.2
会誌保全学Vol.11 No.2
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:安全確保への決意と期待
(日本原子力技術協会理事長 藤江 孝夫)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
安全確保への決意と期待 | 藤江 孝夫 | 1 | |
特集連載 学会長対談 | |||
特集「現在と未来の原子力」 第4回 東北電力 梅田健夫 副社長に聴く | 宮 健三 | 2 | |
特集 | |||
四国電力伊方発電所3号機における 安全性に関する総合評価について | 多田 賢二 | 7 | |
解説記事 | |||
米国のライセンスリニューアルの経緯と 60年超運転に向けての取り組み | 中村 理恵 | 9 | |
システム化規格の概念と展開 | 浅山 泰・ 森下 正樹 | 13 | |
保全学会活動報告 | |||
「状態監視技術による回転機器の総合診断の調査検討」分科会 | 山口 篤憲・出町 和之 | 19 | |
もんじゅ保全分科会 | 山下 裕宣 | 22 | |
第二回日本保全学会賞論文賞授賞論文決定 | 石黒 純一・青木 孝行・ 小島 史男 | 25 | |
福島第一事故後の世界の原子力開発の情勢 ベトナムを中心に | 高橋 祐治 | 28 | |
日本保全学会 第9回総会報告 | 植田 脩三 | 31 | |
国際人の往来 | |||
Impressions from a year in Japan | Oeyvind Storesund Hetland | 35 | |
海外便り | |||
米国 34年ぶりの原子力発電所建設許可 | 山本 雄司 | 37 | |
現場からの一言 | |||
玄海1号制御棒駆動装置制御盤の更新 | 岸川 明央 | 40 | |
保全の主役は現物 | 澤田 義明 | 41 | |
会議報告 | |||
The Third International Conference on Nuclear Power Plant Life Management | 松本 昌昭・ 廣川 幸花 | 42 | |
随想 | |||
始まりは、一冊の本との出合い!- The Facilitator - | 玉川 宏一 | 45 | |
保全への提言 | |||
原子力発電所の安全と保全について | 大内 全 | 48 | |
会議案内 ICMST-Tokyo 2012開催の案内 | 52 | ||
会議案内 日本保全学会 第9回学術講演会 プログラム | 54 | ||
EJAM NEWS | 65 | ||
アカデミックカレンダー | 66 | ||
分析論文 | |||
原子力発電所における検査計画の基本的立案方法に関する考察 | 青木 孝行・高木 敏行 | 69 | |
学術論文 | |||
ステンレス鋳鋼配管における超音波伝播シミュレーション | 坂本 一信・古川 敬・ 古村 一朗・上山 芳教・ 三原 毅 | 77 | |
高速炉用9Crフェライト系耐熱鋼における溶接HAZ部の組織解析 | 岩田 満直・杉山 雄一・ 村田 純教・高屋 茂 | 84 | |
異種材溶接継手の残留応力解析 | 鈴木 賢治・山岸 葵・ 西川 聡・菖蒲 敬久 | 91 | |
2次元検出器による内部ひずみ評価法 | 鈴木 賢治・菖蒲 敬久・ 城 鮎美・豊川 秀訓 | 99 | |
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 107 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 109 | ||
編集後記 | 110 |
もっと見る