保全学 Vol.10 No.3
会誌保全学Vol.10 No.3
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:プロアクティブ保全
(東北大学・未来科学技術共同研究センター・保全学会東北・北海道支部長 庄子 哲雄)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
プロアクティブ保全 | 庄子 哲雄 | 1 | |
特集連載記事 | |||
保全のエネルゲイア-知的資源の保全と新たな価値の創出- | 岩田 修一 | 2 | |
連載特集 学会長対談 | |||
特集「現在と未来の原子力」 第1回 四国電力 石﨑幸人 前副社長に聴く | 宮 健三 | 14 | |
特集記事 | |||
人工衛星における危機管理 | 中須賀 真一 | 18 | |
特集記事 保全技術一般 | |||
設備保全における危機管理への取り組み | 四道 広 | 24 | |
解説記事 保全技術一般 | |||
エネルギーのベストミックスについて | 藤井 康正 | 29 | |
原子力発電所の安全性確保とプラント稼働率向上の両立性に関する米国の考え方(2) | 青木 孝行・西本 隆直 | 35 | |
解説記事 放射線 | |||
福島第一発電所事故に係る放射線の話 | 植田 脩三 | 39 | |
学術論文 | |||
減肉配管の平面状/非平面状欠陥に適用可能な限界曲げ荷重式の提案 | 辻 将隆・飯井 俊行 | 45 | |
時間領域の特徴パラメータとサポートベクターマシンによる設備診断法-回転機械の構造系異常診断への応用- | 薛 紅涛・陳山 鵬 | 51 | |
原子力発電所における定検工事実施計画の最適化検討 | 青木 孝行・児玉 典子・ 高瀬 健太郎・宮 健三 | 58 | |
原子力発電所における保全計画の最適化検討 | 青木 孝行・児玉 典子・ 高瀬 健太郎・宮 健三 | 66 | |
ポンプ軸封部での二温度流体混合による熱疲労とその対策 | 宮野 廣・奈良林 直 | 74 | |
保全学会活動報告 | |||
第一回日本保全学会賞論文賞受賞論文決定 | 高木 敏行・笠井 雅夫・ 庄子 哲雄 | 83 | |
北海道大学シンポジウム開催報告 | 奈良林 直 | 86 | |
保全科学サマースクール2011報告 | 望月 正人 | 88 | |
国際人の往来 | |||
日本と私 | William Khoo Chong Weng | 92 | |
海外便り | |||
IAEAの活動と福島第一原子力発電所の事故 | 山田 勝己 | 95 | |
現場からの一言 | |||
世界初のレーザー外面照射応力改善工法の実機適用について | 浅妻 祐亮 | 98 | |
蒸気乾燥器の点検と評価 | 川原 智志 | 99 | |
会議報告 | |||
第16回電磁非破壊評価に関する国際ワークショップ ENDE2011, Chennai, India | 小島 史男 | 100 | |
随想 | |||
泊3号の3つの思い出 | 栗山 博美 | 102 | |
保全への提言 | |||
原子力発電所、設備保全を取り巻く環境の変遷と今後のあり方について | 松村 洋 | 105 | |
会議案内 会議案内-第8回学術講演会特別編プログラム- | 107 | ||
EJAM NEWS | 111 | ||
アカデミックカレンダー | 112 | ||
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 115 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 117 | ||
編集後記 | 118 |
もっと見る