保全学 Vol.10 No.2
会誌保全学Vol.10 No.2
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
巻頭言:原子力における「である」制度の悲劇
(日本保全学会 会長 宮 健三)
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
原子力における「である」制度の悲劇 | 宮 健三 | 1 | |
特集連載記事 | |||
特集記事「東北地方太平洋沖地震(1)」 わが国の原子力発電所の津波対策 | 宮野 廣 | 4 | |
特集記事「東北地方太平洋沖地震(2)」 原子力発電所における津波対策の妥当性評価の視点について | 青木 孝行 | 9 | |
特集記事「東北地方太平洋沖地震(3)」 原子力発電所の地震時の安全確保について | 宮野 廣・中村 隆夫 | 14 | |
解説記事 保全技術一般 | |||
原子力発電所の安全性確保とプラント稼働率向上の両立性に関する米国の考え方(1) | 青木 孝行・西本 隆直 | 18 | |
公開情報を用いた原子力発電プラントの被ばく線量の分析について | 永田 匡尚 | 23 | |
学術論文 | |||
流動加速腐食による配管減肉に関する研究(旋回流とオリフィス偏心の組み合わせ効果による物質輸送現象) | 高野 剛・山縣 貴幸・ 伊藤 嘉人・藤澤 延行 | 30 | |
液滴衝撃エロージョンに関する研究(高速噴霧流による減肉特性の評価) | 濱 大地・山縣 貴幸・ 高野 剛・藤澤 延行 | 36 | |
技術論文 | |||
ポンプ軸受の欠陥の大きさと電磁診断技術の信号との相関関係 | 萱田 良・三好 剛正・藤原 英起・ 角皆 学・ペラン ステファン・ 高瀬 健太郎・宮 健三 | 42 | |
学術論文 | |||
異材溶接部のイメージベース波動伝搬シミュレーションとその実験的検証 | 中畑 和之・廣瀬 壮一・ Martin BARTH・Bernd KÖHLER・ Frank SCHUBERT | 49 | |
各機関の動向 | |||
J-PARC/MLFにおける中性子の産業利用 | 林 眞琴 | 57 | |
保全学会活動報告 | |||
「状態監視技術による回転機器の総合診断の調査検討」分科会 | 山口 篤憲・出町 和之 | 61 | |
状態把握新技術適用性研究分科会の活動状況 | 高橋 浩之・沖田 泰良・落合 孝正 | 64 | |
日本保全学会 第8回総会報告 | 植田 脩三 | 67 | |
「松江保全講演会」開催報告 | 山下 寛子 | 70 | |
国際人の往来 | |||
My GCOE Internship in Tohoku University | ZHONG Liqiang | 73 | |
現場からの一言 | |||
厳冬期における原子炉格納容器全体漏えい率試験の実施 | 玉井 秀明・村嶋 宏宣 | 77 | |
随想 | |||
平成23年3月11日14時46分 | 剱田 裕史 | 78 | |
保全への提言 | |||
材料屋からみた保全への一考察 | 塚田 尚史 | 81 | |
会議案内 第8回学術講演会(特別編)-開催案内と原稿募集- | 84 | ||
募集中 日本保全学会 功労賞 受賞候補者推薦の募集 | 86 | ||
EJAM NEWS | 87 | ||
アカデミックカレンダー | 88 | ||
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 91 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 93 | ||
編集後記 | 94 |
もっと見る