保全学 Vol.9 No.1
会誌保全学Vol.9 No.1
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | |||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
保全と不易流行 | 阪口 正敏 | 1 | |
特集連載記事 | |||
原子力発電所の高経年化技術評価~40年目の高経年化技術評価の概要~ | 楠 丈弘 | 2 | |
解説記事 | |||
【規制動向】 | |||
原子力規制を巡る最近の動向について | 大島 俊之 | 9 | |
【規格基準動向】 | |||
原子力発電所に関する最近の規格基準動向 | 14 | ||
【保全技術一般】 | |||
軽水炉発電プラントの長期安定運用におけるプロアクティブ経年劣化対策と予知・予防保全 | 庄子 哲雄 | 17 | |
【保全技術一般】 | |||
高経年化対策に関する国際協力の推進と戦略について | 平野 雅司・菅野 眞紀・小山 正邦 | 23 | |
技術論文 | |||
実機プラントの炉心シュラウドへのウォータージェットピーニング(WJP)適用とWJP施工後の残留応力測定 | 大城戸 忍・椿 正昭・千葉 篤志・ 佐川 渉・松田 徹 | 26 | |
学術論文 | |||
オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の金属組織と残留応力に及ぼす実機での高温長時間使用および補修溶接の影響 | 小原 智史・高屋 茂・若井 隆純・ 浅山 泰・鈴木 裕士・齊藤 徹・ Laurent Martin | 32 | |
SCC深さ測定PD試験受験者の技量評価 | 笹原 利彦・直本 保・秀 耕一郎・ 井上 裕嗣 | 39 | |
ハイブリッド計測による配管ヘルスモニタリング法の研究 | 田川 明広・小島 史男 | 45 | |
技術論文 | |||
照射損傷評価のための遠隔操作式振動試料型磁力計の開発 | 高屋 茂・山県 一郎・市川 正一・ 永江 勇二・若井 栄一・青砥 紀身 | 51 | |
保全学会活動報告 | |||
国際展開に向けて | 宮 健三・宮野 廣・青木 孝行・ 高木 敏行・小島 史男 | 57 | |
各機関の動向 | |||
三菱重工業 (株) 高砂研究所の研究開発への取り組み | 村田 和豊 | 62 | |
(財)電力中央研究所における水力鋼構造物健全性診断への取り組み | 山本 広祐 | 66 | |
発電設備の損傷評価に関する研究 | 長谷川 宗司 | 70 | |
国際人の往来 | |||
保守高度化セミナー2009から米国原子力発電所保守の専門家の紹介 | 伊藤 邦雄 | 72 | |
国際化の動き「高経年化対策強化基盤整備事業 国際シンポジウムISaG2009」 | 笠原 直人 | 74 | |
日本滞在記 | Joël Courbon | 77 | |
会議報告 | |||
第2回「検査・評価・保全に関する連携講演会」 | 野本 敏治・川合 忠雄・ 鈴木 俊一 | 80 | |
JSME-ASME原子力規格基準ワークショップ | 浅山 泰 | 83 | |
海外便り | |||
米国の原子力発電等関連予算動向と国際協力 | 青野 健二郎・山近 英彦 | 85 | |
EPRIとの研究協力 | 滝沢 靖史 | 89 | |
随想 | |||
柏崎刈羽 排気筒耐震強化工事に従事して | 金銅 宏仁 | 92 | |
保全への提言 | |||
報道の深読みのすすめ | 織田 満之 | 95 | |
会議案内 日本保全学会 第7回学術講演会のお知らせ | 98 | ||
EJAM NEWS | 108 | ||
アカデミックカレンダー | 109 | ||
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 114 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 116 | ||
編集後記 | 117 |
もっと見る