保全学 Vol.8 No.1
会誌保全学Vol.8 No.1
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | 1 | ||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
原子力教育研究と保全学への期待 | 岡 芳明 | 2 | |
特集記事 | |||
ベイズ統計の概念-ベイズ統計と頻度論統計との違いを中心に- | 吉田 智朗 | 3 | |
東通原子力発電所におけるトラブル等連絡・公表基準並びに連絡体制について | 多田 恒博 | 11 | |
沸騰水型原子炉発電プラントの多様なニーズに対応した最近の検査技術 | 小池 正浩・藤間 正博 | 16 | |
解説記事 | |||
【規格動向】 | |||
原子力規制を巡る内外の動向 | 神田 忠雄 | 22 | |
【規格基準動向】 | |||
原子力発電所に関する最近の規格基準動向 | 26 | ||
日本原子力学会標準「原子力発電所の高経年化対策実施基準」の改定 | 藤田 博之・ 柴田 健 | 29 | |
【リスク評価】 | |||
地震PSA-非原子力・産業施設のリスク評価とマネジメント | 中村 孝明 | 35 | |
【保全社会学】 | |||
保全社会学からの所感 | 新井 光雄 | 41 | |
学術論文 | |||
鉛直分岐を有する配管網内検査ロボットの開発 | 久保 宏道・長屋 幸助・吉野 智彦・星 敬之・村上 岩範 | 48 | |
放射線取り扱い施設における重度被ばく者の線量評価システム | 高橋 史明・重森 祐志・関 暁之 | 56 | |
弾性波伝播3次元有限要素解析における要素分割選定方法の一提案 | 石田 仁志・飯井 俊行 | 62 | |
各機関の動向 | |||
産業技術総合研究所における破壊・非破壊評価研究 | 鈴木 隆之 | 68 | |
学会報告 | |||
「原子力発電システムの高経年化対策に関する国際シンポジウム」 | 滝沢 真之 | 71 | |
会議報告 | |||
第6回保全セミナー「新検査制度のねらいと取り組み」報告 | 鈴木 純也 | 74 | |
海外便り | |||
IAEAにおける原子力発電導入支援 | 青木 昌浩 | 77 | |
随想 | |||
東京支社で思うこと | 高橋 敏彦 | 80 | |
保全こぼれ話 | |||
新型転換炉原型炉「ふげん」の思い出 | 山口 篤憲 | 83 | |
会議案内 日本保全学会 第6回学術講演会のお知らせ | 86 | ||
アカデミックカレンダー | 97 | ||
学術論文等に対する投稿規程・執筆要項 | 102 | ||
日本保全学会の出版物に関する著作権の帰属について(公告) | 104 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 106 | ||
編集後記 | 107 |
もっと見る