保全学 Vol.6 No.4
会誌保全学Vol.6 No.4
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | 1 | ||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
「日本保全学会への期待」 | 鈴木 篤之 | 2 | |
特集記事 | |||
中越沖地震における原子力施設に関する調査・対策委員会における検討について | 山田 知穂 | 3 | |
自治体から見た中越沖地震と原子力発電施設 | 松岡 輝彦 | 9 | |
解説記事 | |||
【規格基準動向】 | |||
保守管理規程(JEAC4209)に基づく保全プログラム構築の解説 | 津田 保 | 17 | |
【リスク評価】 | |||
リスク情報を活用した原子力安全規制の実現に向けて | 吉田 智朗 | 22 | |
【保全社会学】 | |||
リスク管理と技術倫理(2)―リスク管理ツールとしての技術倫理― | 中安 文男 | 27 | |
学術論文 | |||
AEによる円筒貯蔵タンクの腐食診断 Corrosion Monitoring of Cylindrical Storage Tank by Acoustic Emission | 長 秀雄・松尾 卓摩・竹本 幹男 | 31 | |
技術論文 | |||
PWR容器の異種金属溶接部ECT検査手法の開発 Development of Eddy Current Testing Method for PWR Vessel’s Dissimilar Metal Weld | 浅田 義浩・徳久 貴一・高次 正弥・黒川 政秋・川田 かよ子・平野 伸朗・瀬良 健彦 | 38 | |
保全教養講座(保全のリテラシー)-第7回- | |||
保全の基本用語の整理と解説(2) | 保全講座タスクチーム | 44 | |
各機関の動向 | |||
J-PARCの紹介 | 菊地 賢司 | 49 | |
大型構造物のための保守・保全技術 -川崎重工業- | 道場 康二 | ||
会議報告 | |||
ISEM保全工学特別セッション出席報告 | 山下 裕宣 | 52 | |
6th International Conference on NDE in Relation to Structural Integrity for Nuclear and Pressurized Component | 山口 篤憲 | 59 | |
第3回日本保全学会セミナー -新検査制度の導入に向けて- | 西口 磯春・出町 和之・宮野 廣 | 63 | |
海外便り | |||
中国の原子力発電 | 陳 振茂 | 70 | |
随想 | |||
平成17年8月16日宮城県沖地震を振り返って | 佐久間 洋 | 73 | |
こぼれ話 | |||
徒然なるままに思うところ | 肥田 茂 | 76 | |
会議案内 第5回日本保全学会学術講演会・第1回連携講演会 | 79 | ||
アカデミックカレンダー | 85 | ||
入会案内・お知らせ | 88 | ||
学術論文等に対する投稿規程・執筆要領 | 90 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 92 | ||
編集後記 | 93 |
もっと見る