保全学 Vol.6 No.2
会誌保全学Vol.6 No.2
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | 1 | ||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
「木の年輪のように成長し続ける保全の体系化を求めて」 | 辻倉 米蔵 | 2 | |
特集記事 | |||
石油化学工業における保守管理と規制 | 迫 孝司 | 3 | |
今後の規制検査の在り方に対する基本的考察 | 出町 和之 | 10 | |
保全プログラムと検査手法に関する検討 -機器の点検周期変更に関する考え方について- | 兼本 茂 | 16 | |
解説記事 | |||
【保全学構築/体系化】 | |||
原子力発電プラントの保全活動体系化における標準化 -設計から運転保守まで- | 磯貝 智彦 | 23 | |
【リスク評価】 | |||
我が国の新しい保全プログラムにおけるリスク情報の活用 | 宮田 浩一・鈴木 康郎 | 29 | |
【保全社会学】 | |||
保全社会学の構築に向けて | 保全社会学研究会 | 35 | |
【保全技術一般】 | |||
Establishment and Implementation of Performance Demonstration System for Ultrasonic Examination in Korea | Yong-sik Kim | 39 | |
学術論文 | |||
渦電流探傷試験における光学系を用いたリフトオフ計測手法の検討 Methodology of Lift-off Measurement Using Optical System in Eddy Current Testing | 松川 淳・遠藤 久・阿部 利彦・内一 哲哉・高木 敏行 | 45 | |
保全教養講座(保全のリテラシー)-第5回- | |||
保全を知識工学的に考える | 保全講座タスクチーム | 52 | |
各機関の動向 | |||
財団法人エネルギー総合工学研究所 | 都筑 和泰 | 61 | |
会議報告 | |||
ICONE-15およびJSME-ASME Workshop - 原子力の将来の明るさを示す会議 - | 浅山 泰 | 64 | |
海外便り | |||
モンゴルの原子力に寄せる熱い期待 | 二見 常夫 | 67 | |
随想 | |||
歴史に学ぶ保全学と伊方発電所 | 柿木 一髙 | 70 | |
規格の体系化およびシステム化 | 樋口 雅久 | 73 | |
こぼれ話 | |||
経験こぼれ話 | 熊澤 昭雄 | 77 | |
会議案内 日本保全学会 第4回学術講演会プログラム / 第3回日本保全学会セミナー / 他 | 80 | ||
アカデミックカレンダー | 89 | ||
学術論文等に対する投稿規程・執筆要領 | 94 | ||
「保全学」誌編集委員会名簿 | 96 | ||
編集後記 | 97 |
もっと見る