保全学 Vol.5 No.4
会誌保全学Vol.5 No.4
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | 1 | ||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
「原子力安全規制のさらなる向上に向けて」 | 広瀬 研吉 | 2 | |
特別講演 | |||
「グレイディングを忘れないで」 | 近藤 駿介 | 3 | |
特集記事 | |||
検査制度の継続的改革を目指して 報告書「原子力発電施設に対する検査制度の改善について」の背景 | 班目 春樹 | 5 | |
原子力発電所におけるCBMとRCMの現状と今後 | 山下 和彦 | 10 | |
新日本製鐵におけるCBMと設備診断技術 | 三武 裕幸・山村 和人・村山 恒実 | 14 | |
海外の検査制度と保全について | 水町 渉 | 18 | |
解説記事 | |||
【保全学構築/体系化】 | |||
石油化学プラントにおける保全の規格・基準類の概要と課題 | 佐藤 信義 | 23 | |
【規制動向】 | |||
原子力発電所の高経年化技術評価と技術情報基盤の整備 | 菅野 眞紀 | 30 | |
【リスク評価】 | |||
米国の保守規則におけるリスク情報の活用について | 小林 正英・福田 護 | 36 | |
学術論文 | |||
SUS304鋼の高温疲労損傷初期段階における磁気特性変化 Magnetic Property Change of SUS304 Stainless Steel at Initial State of Fatigue Damage in High Temperature Environment | 高屋 茂・永江 勇二 | 42 | |
部分接触SCCの渦電流探傷による新しい深さサイジング法 A New Depth Sizing Method for Partial-Contact Stress Corrosion Cracks from ECT Signals | 兼本 茂・程 衛英・志波 光晴・古村 一朗 | 51 | |
原子力発電プラントの現場作業支援のための拡張現実感用トラッキング手法の開発と評価 Development and Evaluation of Tracking Method for Augmented Reality System for Nuclear Power Plant Maintenance Support | 石井 裕剛・卞 志強・関山 友輝・下田 宏・吉川 榮和・泉 正憲・兼平 宜紀・森下 喜嗣 | 59 | |
保全教養講座(保全のリテラシー)-第3回- | |||
保全講座タスクチーム | 保全のマネジメント | 69 | |
各機関の動向 | |||
電線総合技術センター(JECTEC)の概要 | 葛下 弘和 | 76 | |
東電工業株式会社 検査技術センター | 毛塚 良司 | 79 | |
会議報告 | |||
Quarterly Meeting of ASME Boiler and Pressure Vessel Code Committees -October 30 - November 3, 2006, Louisville, Kentucky- | Owen Hedden | 82 | |
インドネシアの原子力発電計画 | 二見 常夫 | 85 | |
随想 | |||
規格と私 | 樋口 雅久 | 88 | |
こぼれ話 | |||
地球温暖化こぼれ話 | 出澤 正人 | 91 | |
会議案内 日本保全学会 第4回学術講演会のお知らせ | 94 | ||
アカデミックカレンダー | 96 | ||
学術論文等に対する投稿規程 | 100 | ||
執筆要領 | 101 |
もっと見る