保全学 Vol.5 No.3
会誌保全学Vol.5 No.3
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | 1 | ||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
「人材こそが産業の発展を支える鍵」 | 服部 拓也 | 2 | |
解説記事 | |||
【規制動向】 | |||
「保全プログラムに基づく保全活動に対する検査制度の導入」について | 中村 健一 | 3 | |
【規格基準動向】 | |||
原子力発電所機器のシール部からの漏えいに関する管理ガイドラインについて | 漏えい事象評価研究分科会 | 8 | |
【リスク評価】 | |||
原子力施設の安全性向上へのリスク情報の活用 | 相澤 清人 | 14 | |
【保全技術一般】 | |||
沸騰水型原子力発電所における低炭素ステンレス鋼の応力腐食割れの経過と教訓(4) | 二見 常夫 | 21 | |
溶接残留応力が強度・破壊に及ぼす影響 残留応力と保全 -第2回- | 望月 正人 | 28 | |
原子力発電所の保全方式の妥当性に関する調査・検討 | 出町 和之 | 36 | |
学術論文 | |||
リスクベースの設備管理(3) 技術知識基盤ツールの適用 Application of Plant Technology Knowledge Infrastructure to Plant Engineering and Maintenance | 川中 勉・玉木 悠二・太田 吉美・好永 俊明 | 40 | |
BWR環境下で長期間使用されたニッケル基合金溶接部の応力腐食割れ事象から得られた知見に基づくき裂進展解析評価 Evaluation on Crack Growth Analysis Model based on the Knowledge obtained from Stress Corrosion Cracking in Ni-based Alloy used for a Long Time in a BWR | 青木 孝行・清水 禎人・宮崎 克雅・林 正明・小林 広幸 | 46 | |
保全教養講座(保全のリテラシー)-第2回- | |||
原子力発電所の保全 | 保全講座タスクチーム | 54 | |
各機関の動向 | |||
中部電力における火力発電設備の材料関連研究 | 鍵谷 幸生 | 62 | |
最近の化学プラントの設備管理について | 松下 元 | 68 | |
学会報告 | |||
日本保全学会第3回学術講演会 概要報告 | 庄子 哲雄 | 71 | |
日本保全学会第3回学術講演会 セッション報告 | 72 | ||
日本保全学会第3回総会報告 | 小島 史男 | 79 | |
会議報告 | |||
Quarterly Meeting of ASME Boiler and Pressure Vessel Code Committees -August 7-11, 2006, Henderson, Nevada- | Owen Hedden | 82 | |
5th International Conference on NDE in Relation to Structural Integrity for Nuclear and Pressurized Components | 遊佐 訓孝 | 82 | |
随想 | |||
原子力研究開発と地域社会からの支援 | 永田 敬 | 87 | |
こぼれ話 | |||
島根1号機電気計装品の予防保全工事から学んだ伝承のポイント「心配心」 | 松井 三生 | 91 | |
会議案内 | 94 | ||
アカデミックカレンダー | 97 | ||
論文等に対する投稿規程 | 100 | ||
執筆要領 | 101 |
もっと見る