保全学 Vol.5 No.2
会誌保全学Vol.5 No.2
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | 1 | ||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
「原子力安全規制のさらなる向上に向けて」 | 広瀬 研吉 | 2 | |
特集 | |||
「保全教養講座(保全のリテラシー)」開設に当たって | 保全講座タスクチーム | 3 | |
解説記事 | |||
【規格基準動向】 | |||
配管減肉管理に関する内外の動向 | 稲田 文夫 | 4 | |
【リスク評価】 | |||
現代産業システムのリスクアセスメント論 講義シリーズ第3回 Lecture series of risk assessment methodologies for contemporary industrial systems No.3 | 平野 光将・福田 護 | 10 | |
【保全技術一般】 | |||
沸騰水型原子力発電所における低炭素ステンレス鋼の応力腐食割れの経過と教訓(3) | 二見 常夫 | 18 | |
【保全技術一般】 | |||
溶接変形と残留応力の基礎 残留応力と保全 -第1回- | 望月 正人 | 24 | |
学術論文 | |||
リスクベースの設備管理(1)最適化保全 Plant Engineering and Maintenance based on Risk Evaluations ?Strategic Solution for Optimization Maintenance? | 玉木 悠二 | 31 | |
リスクベースの設備管理(2)リスク・マネジメントのための技術知識基盤の構築 Development of the Technology Knowledge Infrastructure for the Risk Management | 太田 吉美・好永 俊明・仲 勇治・芝尾 紘一・玉木 悠二・川中 勉 | 37 | |
保全教養講座(保全のリテラシー)-第1回- | |||
「保全」とはどんなこと | 保全講座タスクチーム | 46 | |
各機関の動向 | |||
旭化成エンジニアリング株式会社のメンテナンス技術構築の歴史 | 佐藤 信義 | 53 | |
PD認証制度の発足にあたって | 神戸 弘巳 | 59 | |
会議報告 | |||
Quarterly Meeting of ASME Boiler and Pressure Vessel Code committees -May 15 to 19, 2006, Phoenix, Arizona- | Owen Hedden | 63 | |
第3回「原子力安全のための社会技術」に関するワークショップ-平成18年2月21日(火)、東京大学弥生講堂一条ホール- | 長島 廣忠 | 66 | |
第2回 日中原子力安全高級専門家情報交換会合会 | 宮下 政高・小泉 博良 | 68 | |
随想 | |||
人的過誤に関する運転経験 | 斯波正誼 | 71 | |
こぼれ話 | |||
規制こぼれ話 | 中村 進 | 74 | |
会議案内 第3回学術講演会プログラム | 77 | ||
アカデミックカレンダー | 86 | ||
学術論文等に対する投稿規程 | 90 | ||
執筆要領 | 91 |
もっと見る