保全学 Vol.4 No.4
会誌保全学Vol.4 No.4
クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。
定期刊行誌「保全学」のスコープ | 1 | ||
---|---|---|---|
巻頭言 | |||
次世代原子力を拓く「もんじゅ」 | 柳澤 務 | 2 | |
解説記事 | |||
【規格基準動向】 | |||
安全文化に関するIAEAなどの外国の動向について | 牧野 眞臣・阪上 武温・佃 由晃 | 3 | |
【リスク評価】 | |||
現代産業システムのリスクアセスメント論 議論シリーズ-第1回- | 丹羽 雄二・吉川 榮和 | 10 | |
【保全社会学】 | |||
保全学と社会 -科学技術と民主主義の観点から- | 藤垣 裕子 | 17 | |
コミュニケーションを支えるもの -ある原子力発電所の現場調査をとおして- | 福井 宏和・杉万 俊夫 | 23 | |
【保全技術一般】 | |||
沸騰水型原子力発電所における低炭素ステンレス鋼の | 二見 常夫 | 29 | |
応力腐食割れの経過と教訓(1) | |||
確率論を利用した原子炉設計に関する検討(原子炉配管へのLRFD法適用) | 高瀬 健太郎・凌 元錦・肥田 隆彦 | 35 | |
学術論文 | |||
Laser Ultrasonic study of micro crack sizing and its application to nuclear reactor internals | 41 | ||
Makoto OCHIAI・Takahiro MIURA・Satoshi YAMAMOTO・Toru ONODEARA | |||
ITERにおける核融合装置規格開発の考え方 | 中平 昌隆・武田 信和 | 47 | |
学会報告 | |||
第1回「日本保全学会」セミナー -高経年化と保全- 開催報告 | 望月 正人 | 53 | |
セミナー講演要旨(その1):関村 直人 セミナー講演要旨(その2):磯見 智彦・岡村 祐一 | |||
セミナー講演要旨(その3):田中 秀夫 セミナー講演要旨(その4):星野 知彦 | |||
各機関の動向 | |||
独立行政法人日本原子力研究開発機構の発足 | 殿塚 献一 | 63 | |
浜岡原子力発電所 原子力研修センターにおける人材育成と地域交流について | 浦野 隆嗣 | 67 | |
会議報告 | |||
Quarterly Meeting of ASME Boiler and Pressure Vessel Code committees | Owen HEDDEN | 70 | |
SMiRT - 18参加報告 | 高橋 由紀夫 | 73 | |
第5回「電磁力応用とメカニクス応用」アジアシンポジウム | 小島 史男 | 76 | |
ISEM - Bad Gastein 報告 | 程 衛英・高木 敏行 | 78 | |
随想 | |||
蒸気発生器あれこれ | 木寺 卓也 | 80 | |
こぼれ話 | |||
SGの保全について想うこと | 高松 洋 | 83 | |
アカデミックカレンダー | 86 | ||
広告:日本保全学会 第3回学術講演会のお知らせ | 89 | ||
論文等に対する投稿規程 | 90 | ||
執筆要項 | 91 |
もっと見る