第6回 保全セミナー

- 新検査制度のねらいと取り組み -

第6回保全セミナー

クリックするとビュアーが開きます。
「•••」メニューからPDFダウンロードができます。

発行

2008.11.17

価格

10,000円(税込み)

原子力発電の安全は、設備を健全な状態に維持する点検・保守と確かな運転技術によって支えられています。原子力発電プラントは、約3万点の機器や部品によって構成された巨大システムで、そのシステムを常に安全な状態に保つことが点検・保守の重要な役割です。
これまでは、一定の時間が経過したら、機器の状態の良否に関わらず、停止、分解して点検・保守を行ってきましたが、事業者は、新たな点検・保守の技術の導入や点検・保守時に確認された機器の状態を把握し、それぞれの機器の特性(重要性や故障可能性等)を分析することにより、点検の方法、頻度・時期を決めていくことにより、点検・保守の品質を向上させて原子力発電の安全性・信頼性を一層高めていきたいと考えています。
 新検査制度は、このような事業者の取り組みも踏まえて、原子力安全・保安院における2年半にわたる検討の結果、省令化され来年1月に施行されようとしています。
 このような動向を踏まえ、第6回となる今回のセミナーでは、「新検査制度のねらいと取り組み」をテーマとして、新保全プログラムの内容と日本保全学会・論点評価会議における検討結果を踏まえてプログラムを構成しました。
第1部では、「新検査制度の仕組み」を規制側及び学協会の立場から、そのポイントやそれぞれの取り組みについてご講演いただきます。
第2部では、基調講演として新井光男氏(元読売新聞編集委員)から規制や事業者に対する「新検査制度(新保全プログラム)への期待」を解説していただきます。
第3部では、学協会や事業者における「新保全プログラムへの取り組み」についてご講演いただきます。また、保全IT化に関連して、山下寛子氏(日本保全学会)からもご講演をいただきますので、事業者の方にも興味深く大いに参考になるものと思います。
第4部は、「新検査制度導入によって安全性はどのように向上するか」をテーマにパネル討論を企画しました。新検査制度によって事業者がどのように有効な保全活動を展開していくことになるのか、それを原子力発電所の安全と立地地域の安心にどのようにつなげていくべきなのか等々、活発な討論が行われることを期待しています。
本セミナーは、新検査制度に関係する規制、学協会、事業者をはじめ、これに期待する方々にも多数参加頂ける機会ですので積極的に議論に加わっていただき、テーマとしました「新検査制度のねらいと取り組み」についての情報と価値観の共有の一助にしていただければ幸甚です。
最後になりますが、講演者及び座長の方をはじめとして、本セミナーにご協力いただいた方々及び関係機関に心よりお礼を申し上げます。また、日本保全学会事務局の関係各位には本セミナーの企画・運営にはいつもながらのご配慮の行き届いたご対応を賜りました。記して謝意を表します。

閉じる